虫歯について
虫歯はお口の中の細菌が出す酸により歯が溶けてしまう病気です。
虫歯病原菌(ミュータンス菌など)がお口の中の糖を利用して「酸」を作ります。
その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、
溶けた部分を詰めたり、被せ物をしたりして治療します。
虫歯ができる原因
虫歯を放置した歯のライフサイクル
適切な虫歯治療がされていない歯は、虫歯のリスクが治療している歯に比べて格段に上がります。
二次虫歯のリスクについて
虫歯を治療したらそれで終わり!と思っていませんか?せっかく虫歯を治療したにも関わらず、ピッタリとフィット
した詰め物が入っていないと段差ができて、磨き残しや細菌が付着してしまいそこからまた虫歯(二次虫歯)になって
しまいます。
虫歯を取って詰め物をする→また虫歯になる→さらに歯を削って大きな詰め物をする→最後には歯を抜かなくてはなりません。この負の連鎖を断ち切るためには精度の高い治療とピッタリとした詰め物を入れることが必要です。詰め物と歯の段差や隙間からできてしまった虫歯(二次虫歯)は自分ではなかなか発見できず、気付いた時には内部で大きく広がっていることが多いので、定期検診での虫歯チェックがとても大切です。
虫歯の段階について
ある程度の大きさの穴があいた虫歯では冷たいものや甘いものがしみるといった症状が出ますが、急激に進行した虫歯の場合、症状が殆ど無かったり見た目では小さな穴しかあいていなくても内部で大きく広がっていることもあるので、歯科医院での定期的な検診で早期発見・早期治療が非常に大切になります。
C0〜C1:エナメル質内の虫歯
初期の段階(C0〜C1)では適切な歯ブラシとフッ素塗布などにより再石灰化し、虫歯の進行を抑えることもできます。
C1〜C2:象牙質に達した虫歯
一度穴があいてしまえば(C2〜)、二度と元には戻りません。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が神経にまで達してしまうと(C3)、
ズキズキとした激しい痛みを伴うことも
あります。
C4:歯質が失われた虫歯
さらに進行して歯の根の部分にまで虫歯が広がってしまうと(C4)、抜歯の可能性が高くなります。